投稿

10月, 2019の投稿を表示しています

組織の軸を定めることで「適応を要する課題」に対応していく

イメージ
組織の軸を定めることで「適応を要する課題」に対応していく 日本は高い技術力で世界に名だたる先進国になりました。 その要因の一つは、みんなで、真面目に、頑張って仕事に取り組む。 それが「会社人の美徳」だという風土があったからだと思います。   この時代の社員は、会社という枠の中で動いていました。 和を乱すことなくルール、マニュアル、慣習などに従って働いていたのです。 この枠は「守られている」安心感を社員に与えてくれていました。 まじめにコツコツとさえ働いていれば仕事は与えられる。 そして給料は年々増えていく。 定年後は年金で楽しく暮らせる。 つまり、将来の幸せのために、いまを我慢して生きることができたのです。   この形が、いまは大きく変わりつつあります。 情報が瞬時に世界中に広がる時代です。 「これを作って売れば確実に儲かる」商品はありません。 (もし、あれば、誰かがすでに売り出しているでしょう)。 いままでの枠では対応できなくなってきています。   新たな枠をあわてて作っても、その間にすでに環境が変わっていて使い物にならない。 そんな時代だから、枠で管理するという考え方自体を変えないといけないのです。 固定した枠は持たず、環境の変化に合わせて現場が柔軟にやり方を変える。 そんな組織を目指すのです。   しかし柔軟に形を変えることは、組織に混乱をもたらします。 社員が勝手に動き出すと(そんな社員は日本の会社では少ないとは思いますが…)、 遠心力が強くなって、組織が崩壊してしまうおそれがあるのです。 これでは本末転倒です。   柔軟に変化しながらも組織力(向心力)をしっかりと確保する。 そのために何が必要になるのでしょうか? それが「軸」だと私は思っています。   軸があるからバラバラにならない。 フラフラとどこかに飛んでいくことがない。 全体がひとつになって柔軟に形を変えていけるのです。 この軸がい

組織風土改革で新たな飛躍に向かうために

イメージ
組織風土改革で新たな飛躍に向かうために IT化、グローバル化、コンプライアンス意識の高まり。 わたしたちは、いま、大きな外部環境の変化を迎えています。 いままでとは全く異なった仕事の仕方が求められているのです。   日本は第二次大戦後、 Japan as No1  とまで呼ばれるように急成長しました。 その原動力になったのは、 周囲との調和を意識しながら、真面目にコツコツと自分の仕事に励む、 そんな国民性だったように思います。   この時代は5年後、10年後の未来が予測できた時代です。 長期計画を経営層が立案する。 計画に従って、多くの社員が与えられた職務に励む。 今が苦しくても、きっと将来は幸せになれる。 それを信じて頑張れた時代でした。   この時代にも今と変わらず多くの問題はありました。 でも、多くはロナルド・ハイフェッツの言葉を借りると、「技術的な問題」でした。 解き方は分かっていて、時間をかければ必ず解ける問題でした。 だから、ひたすら「頑張る」ことで会社も社員も幸せになれたのです。   ところが、いまの時代は違います。 GAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)を代表として 巨大資本が世界中の知識を集めてビジネスの世界を大きく変えています。   過去数十年に培った仕事のやり方が根本から覆されています。 もはや長期的な計画は意味がありません。 誰も未来を正確に予測することができないからです。   いままでの考え方では解くことのできない問題、 つまり「適応を要する課題」がいまの多くの問題です。 (環境問題、価値観の対立、SNSの問題など)   これを解決するには、新たな発想、アイデアで素早く対応することが不可欠です。 ビジネスを展開していく上で、時間が勝負なのです。 過去のように時間をかけて真面目にコツコツだけでは時代に適応できません。   静的(時間での変化が小さい)な問題は「要素還元主義」が有効でした。 どんなに大きな問題でも、細かく分けて部分部分で解決し、 それをもう一度組み上げることで解決し